松下 恵 Official Blog
 
 
 
image
 
 
 
 
 
 
日原鍾乳洞
 
 
 
2021/11/02
 

 
JR青梅駅で乗り換え。
 
レトロなホーム。
 
 
Nippara
 
 
 
 
 
 
昭和の香りがします。
 
 
Nippara1
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、奥多摩駅に到着。
 
あいにくの雨模様ですが
 
情緒がある。
 
 
Nippara2
 
 
 
 
 
 
 
そこからバスに乗って
 
30分ほどで
 
日原鍾乳洞へ着きます。
 
 
Nippara3
 
 
河川増水のときは
 
危険なので
 
休業となるようです。
 
 
 
 
 
 
関東では
 
最大の規模を誇る鍾乳洞。
 
 
年間を通じて
 
気温は11度を保っているので
 
ひんやり。
 
 
全長800mの鍾乳洞を
 
せっせと歩くと
 
体もあたたまります。
 
 
Nippara4
 
 
ポタポタと水滴もあり
 
濡れるのは覚悟で
 
ぐんぐんと
 
未知の世界へ入りこむ。
 
 
 
 
 
 
弘法大師が
 
修行をしていたと言われる
 
神聖な場所。
 
 
こんなところで
 
孤独に修行
 
したくない…。
 
 
Nippara5
 
 
 
 
 
 
こちらがフォトスポット。
 
死出の山。
 
 
Nippara6
 
 
 
 
 
 
カラフルに
 
ライトアップされています。
 
 
Nippara7
 
 
 
 
 
 
 
こういうアイデアが
 
なかったら
 
なかなか、若い方は
 
いらっしゃらないかも?!
 
 
Nippara8
 
 
 
写真には撮りませんでしたが
 
「水琴窟」も見どころ。
 
 
地中近くに水を張った瓶があり
 
水滴が落ちるたびに
 
美しく澄んだ音色を
 
響かせます。
 
 
 
 
 
 
十二薬師の周りは
 
一円玉がびっしり。
 
いったい誰がこんなことを
 
思いついたのでしょう。
 
 
Nippara9
 
 
私も貼り付けようと
 
試みましたが
 
うまくできなかった。
 
 
 
 
 
 
さて、昭和37年に
 
発見されたという新洞へ。
 
階段の上り下りも
 
かなり急になります。
 
 
Nippara10
 
 
これまた、登山のよう!
 
足腰にきます。
 
 
 
 
 
 
 
3m近くもある細長い石筍。
 
「金剛杖」です。
 
 
床に固まり積もっていく石筍は
 
たった1センチ伸びるのために
 
約130年かかるそう。
 
 
Nippara11
 
 
人間の人生なんて
 
なんと儚いこと。
 
私が生きた40年なんて
 
吹けば飛ぶようです。
 
 
 
 
 
 
 
閉所恐怖症でなくてよかった。
 
 
世界各地の鍾乳洞を
 
もっと訪れてみたい。
 
 
Nippara12
 
 
こんなに自然豊かで
 
東京とは、思えない!
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
copyright (c) megumi mastushita all rights reserved.