「日本の植物分類学の父」
牧野富太郎博士をたずねて。
ー植物園を造るなら
五台山がええー
高知県立牧野植物園は
博士が94歳の生涯を終えた
翌年1958年、五台山に
開園したそうです。
温室の右に見えるのは
五台山・竹林寺。
竹林寺は、四国お遍路
第31番礼所。
植物園へ行く道中、
お遍路さんを
お見かけできたのも
貴重な体験でした。
いつか、体力のあるうちに
巡礼の旅をしてみたい。
「なんじゃもんじゃ」の
愛称で知られる
ヒトツバダコ。
こちらは、トビカズラ。
日清・日露戦争に咲いたため
「世に異変が起きる花」として
恐れられているのだとか。
果実には、鋭い毛が生えていて
触ると危険なんですって。
2010年にリニューアルした
温室は、オアシスのよう。
ヒスイカズラ。
ほんとうに美しい
翡翠色をしています。
牧野富太郎記念館では
生誕160周年特別企画展が。
自らを「草木の精」や
「愛人」と呼び
貧しくても、借金をしても
研究に没頭した人生。
牧野博士が描いた
植物のスケッチは
目を見張るほど、細やかで
素晴らしい芸術画。
時には、植物を採りすぎて
怒られたという
エピソードも。
その人柄と人生は
あまりにもユニークで愛に溢れ
私も博士に夢中になりそう。
来年の朝ドラ
「らんまん」が楽しみ!
ー 植物を愛しなさい。
植物がなければ
人間は生きられません。
植物を愛すれば、世界中から
争いがなくなるでしょう。
牧野富太郎
植物園の入り口を
少し登れば、この眺め。
「こんこん山」広場です。
ウェルカムガーデンでは
色あざやかな花畑が
お出迎え。
生誕160年を記念して
さまざまなデザインの
フラワーショーが見られます。
こちらが、胴乱という
博士愛用のカバンを
イメージした植栽。
博士はいつも
このカバンを持ち歩いて
植物採集していたんですね。
”博士の花かご”には
「牧野日本植物図鑑」に
掲載されている花たちが。
きんぎょそう、ひなげし、
ひごろもそう、てんじくぼたん、
きばなのはうちわまめ….
なかなか耳慣れない名前ですね。
「草木に愛を持つことによって
人間愛を養うことができる」
牧野博士の言葉は
命あるものすべてに興味を持ち
大切にあつかうことを
教えてくれる。
歳を重ねるにつれ
若い頃には余裕がなくて
気がつけなかった
草木の美しさに、
心惹かれるように。
すでに、蚊との戦いが
始まりつつあるけれど…
これからも木々や花々と
向き合い、その声に
耳を傾けていきたい。
「半沢直樹」「下町ロケット」など
数々のヒット作を生み出した、
八津弘幸さんによるオリジナル脚本。
探偵の卵たちの成長を描く
土ドラ「クロステイル〜探偵教室」。
取材協力のため現場にいらした
ホンモノの探偵事務所の
とびきり美しい女性社長に
お話を伺うことができました。
依頼の9割は、浮気調査。
妻にとっては
「証拠を掴む」ことが大事。
最終的に、離婚にまで至るケースは
意外と少ないそうです。
ここ数年は、男性側からの依頼が
増えつづけているそうで
妻の浮気を知った夫は、
女性に比べると
なかなか立ち直れないとか…。
心のアフターケアまでが、
探偵の仕事。
カウンセリング担当の
チームがいるのですね。
依頼者の心に寄り添う、
なんと難しいお仕事だ。
第4話、失踪した講師の妻役で
始めと最後にチラリの出演ですが
お時間ありましたら、ぜひ♪
土ドラ『クロステイル~探偵教室』
第4話:4月30日(土)23:55~ 放送
Find my voice as “Cho Seong-Sim” (Japanese dub)
in Snowdrop – now streaming on DisneyPlus♡
Disney+で配信中の
韓国ドラマ「スノードロップ」にて
チョ・ソンシム役の
声の出演をしております。
吹替えをさせていただくのは
ほぼ初めての経験で
楽しみながらも
奮闘してまいりました。
繰り返し同じシーンを
何度も見ていると
カメラアングル、ライティング
カットのつなぎまで
あまりに斬新で素晴らしく
ずっと唸っています。
こちらは、翻訳家さんからいただいた
差し入れのクッキー。
ドラマをご覧いただいている方なら
大興奮!貴重なデザイン!
ドラマの舞台である
好秀女子大にて繰り広げるれる
BLACKPINKのジスさんと
チョンヘインさんの
儚く美しいラブストーリーは
最後まで、目が離せません。
吹替版は現在、第7話まで公開中。
今後も追ってアップされる予定です。
チョン・ヘヨンさん演じる
チョ・ソンシム夫人、
純粋でくるくる表情の変わる
チャーミングな女性です。
最終話まで、お見逃しなく。
オリジナルはもちろん
日本語吹替えバージョンでも
お楽しみくださいね!
こういうカールは
自分では上手くできないんですよね。
まずヘアアイロンを使うと
決まって、火傷をするので…ね。